トップ > Goods 雑貨 > 使うほどに趣深まる「黒」の美しさ【アラジンポットセット】
使うほどに趣深まる「黒」の美しさ【アラジンポットセット】
◆陶器を作り続けて40年以上のプロが作るこだわりの逸品◆
食の魅力を引き出し、目で見て楽しむ料理を食卓へ・・・
ティータイムを特別な茶器でお楽しみ下さい
*手作り商品のため寸法に多少の誤差がありますので、予めご了承ください
製造元 |
天城宏山窯 |
原材料 |
燻し焼き陶器【土、蓋の頭のみガラス】 |
セット内容 |
アラジンポット【直径約22cm×胴径約12cm×高さ約10.5cm】、湯呑(大)【胴径約13cm×高さ約8cm】、湯呑(小)【胴径約12cm×高さ約7cm】 |
お取り扱いについて |
電子レンジ・オーブン・食洗器が使用可能です。※直火は不可。本体側に茶こし穴がついております。(細かい茶葉を使用する場合は、網状の茶こしをご使用になることをおすすめします。) |
製造元 : 天城宏山窯 |
価格 : 8,160円(税込) |
|
|
【伊豆の器や天城宏山窯】
伊豆天城山の麓にある焼き〆(やきしめ)陶器の窯です。宏山窯では鉄分の多い土を使い、薪の窯で黒色に焼きあげております。黒い器は料理や花とよく調和します。焼き〆陶器は使うほどにその美しさを増してゆきます。
【焼き〆陶器について】
表面に釉薬(ゆうやく)をかけずに焼き上げる陶器を「焼き〆」と呼んでいます。鉄分の多い土を使い、薪で焼き上げ最後に堅木で燻しますと渋い黒色に焼きあがります。高温で焼〆しているため丈夫で割れにくいのが特徴です。日々使う陶器は丈夫であることが第一と考えております。電子レンジ、オーブン、また食洗器でも安心してお使いできます。
【薪窯(まきがま)での風合い】
天城宏山窯の陶器には一つ一つ"個性"があります。陶器を『薪窯』で焼き上げることで、灰のかかり方等の様々な条件で色みに変化がでます。この色みは「電気窯やガス窯」では味わうことができず、『薪窯』ではの独特の景色をもたらしてくれます。
【器のプロによる技】
天城宏山窯代表の高木通宏は制作の中で確かな実績と技術を身につけています。「器の使いやすさと丈夫さ」の"秘訣"は実生活で高木氏が自らで使用し、日々向き合っているからこそできる技であります。
【オリジナリティあふれるオシャレポット】
遊び心があるデザインが特徴のティーポットです。焼〆の黒が全体を引き締め、オシャレで和洋どちらの雰囲気にも合わせやすいです。紅茶はもちろん、番茶、ほうじ茶、中国茶等様々なシーンでお使いいただけます。

【天城宏山窯】
